1月も残りわずか。
2月に入ると、いよいよ4月入園の保育園の結果通知が届く頃ですね!
私友人の中には、区をまたいで合計23園も申し込んだ子や、ほぼ通っていないのに認証保育園に保険として在籍して、半年間も月8万円の保育園料を払い、仕方が無くお金を捨ててるような子もいます。(本当は認可保育園に入れたいけれどなかなか入れないので、まずは認証保育園に在籍して、”保育園に在籍してるよ”という実績を作っておいて、加算ポイントをもらう狙いです。)
都内の保育園競争は、本当に激しいです。
結果が来るまで本当にドキドキしますね…
保育園が決まったらホッと一息。
ついてる暇もなく!
保育園が決まったら、もう大変。
会社へ連絡して、保育園登園に必要なものを整理して…そんな準備でバタバタと過ごしてしまったら、子どもとベッタリ過ごせる残り僅かな時間が勿体無い!
ということで、保育園が決まったらするべきことを、先回りしてまとめておこうと思います!
認可保育園の結果ってどう届く?
認可保育園の4月入園の「合否結果」の通知(正確には「内定通知」や「不承諾通知(保留通知)」などと言います)が送られてくるのは、早いところで2月上旬です。
区によって異なるとは思いますが、薄茶色の長細い封筒で届くところが多いと思います。
封筒を開けると、用紙が2・3枚入っています。
1枚目は、「子どものための教育・保育給付支給認定決定通知書」です。
何これ?と思われると思いますが、これは簡単に言うと「あなたに保育園が必要だってことがわかりました!その証明です」という書類です。
なので、これ自体は内定・不承諾を表す書類ではありません。
仮に保育園が決まらず待機児童になったとき、この書類があれば、「保育園が必要だってわかってるよ!」という証明なので、改めて保育園に申し込むときに、再度会社から書類をもらってくる必要がありません。
大切に取っておいてくださいね。
そして2枚目がいよいよ、申請した保育園への「合否結果」です!
中を開けて、「内定通知」と書かれていたら見事決定です!
「内定」と書かれているのは、その後事情により辞退する人がいたり、保育園に再度足を運んで面談が必要なので(といってもこの面談で落ちることはありませんが)、内定となっています。
「不承諾通知」が届いたら大変。
「不承諾通知」が届いたらするべきことも、別記事に纏めていきたいと思っています。
保育園が決定していた場合、入園前に保育園との面談が必要ですから、3枚目はだいたいその案内の書類かと思います。
保育園で内定結果が出たら何を準備すればいい?結構大変、早めに見ておこう!
保育園に入園するとなるといろいろと準備すべきものがありますね。
保育園や通う子の月齢(年齢)によって多少差がありますが、大体以下のようなものが必要です。
【保育園入園準備で必要なもの】
・オムツ (名前を書かなくてはいけません!)
・お尻ふき
・オムツ用ごみ袋
・掛布団、敷布団用カバー (園によってサイズが異なり、恐らく手作りする必要があります)
・保育園用バッグ
・着替えを入れる袋
・離乳食/お食事用エプロン (園によっては手作りする必要があります)
・ループ付き手拭きタオル
・ハンドタオル
必要なものはまとめてネットで注文してしまいましょう。
大量なので、お店で買うと持ち帰りが大変ですし、先にポチッとしてしまえば後がかなり楽です。
例えばオムツ。
オムツは大量に必要になりますし、全てに名前の記入が必要です。
楽天などで、多めに自宅配送をしてストックを確保しておきましょう。
オムツへの名前の記入は、通常1枚ずつマジックで書いていきます。
でも、1日に使う枚数は6~10枚。1週間分だけでも最大50枚。(週5日計算)
これを1ヶ月分だと…200枚!!(20日計算)
これは大変です。
そんなときのお役立ちグッズがこちら。
シャチハタが、おむつ用のお名前スタンプを販売しています。
これのすごいところは、インキ。
紙だけでなく、布にも金属にもプラスチックにも印字出来ちゃいます。
布オムツの園でも活躍しますし、お着換えやバッグなど、名前の記入が必要なものには大体使えます!
先にスタンプセットが届き、同封のハガキに名前を書いて送ると、約8営業日でお名前スタンプが届きます。
オムツ用ゴミ袋はこちらなど。
スーパーの袋でも良い園が多いですが、これもまた大量に用意し続けるのは大変です。
先にこういった商品で用意してしまった方が楽ですね。
保育園用バッグ は、キルト生地の大きめバッグが多いかと思います。
保育園に登園する用のバッグのほかに、靴を入れたり着替えを入れたりする袋も必要なので、こういったセットを買ってしまえば楽ですね!
<男の子用>
<女の子用>
お食事用エプロンも実は多めに用意しなければいけません。
大体1日2~3枚のエプロンを使いますが、仕事が始まると洗濯もままらない日が出てくるため、1週間分( 15枚)を予め用意しておいた方が安心です。
オススメなのは、食べこぼしがつきにくいもの。
保育園から帰ってくると、食べこぼしたご飯やおかずがスタイについていて、これをそのまま洗濯機にかけると洗濯物が汚れるので、なるべく食べこぼしがつかないものが良いですね!
例えばおすすめはこちらです。
防水で汚れないですし、DADWAYのシリーズなのでとにかく可愛い!
こんな目を引くエプロンを持たせてあげたいですね。
ループ付きタオルやハンドタオルは、子どもがよく使うので子どもが好みそうな柄がいいですね!
例えばこちらなど。
ざっと見てきただけでも用意しないといけないものが本当に沢山ありますね。
盲点!ママにも必要な入園グッズ
子ども向けに必要な、保育園の入園グッズをみてきましたが、ママさん大事なもの忘れていませんか?
それは、3人乗り電動アシスト自転車です!
ママさんに大人気のブリジストンから、早くも2017年モデルが登場しています。
こちらは旧モデルがGood Design賞も取っていて、シンプルながらオシャレな自転車です。
しかもこちら、雑誌「VERY」とコラボしたモデル。
買って絶対間違いない商品ですね。
保育園入園の準備が出来たら、必ずやっておいてほしいこと
準備でバタバタ…あっという間に保育園!では勿体がありません。
せっかくの残り少ない子どもとべったり過ごせる期間なので、沢山思い出を作ってあげてください!
特に、ママが忙しくなるとパパ・ママと予定を合わせることが難しくなったり、週末にお出かけしたくても家事が溜まってる…となり、遠出が難しくなります。
なので、べったり期間の最後の思い出作りとして、旅行に行くのもいいですね!
例えばこちらから、ウェルカムベビーの全国のお宿の検索が出来ます!
赤ちゃん連れ・子連れ向けの特典が豊富に用意されている、「ミキハウス子育て総研」が認定している特別プランの紹介もされています。
保育園入園はママも子どももドキドキですが、心の準備をしつつ、悔いのない2ヶ月を過ごしたいですね。