3月末で会社を辞めてから、1ヶ月半が経ちました。
もともと育児休暇で会社を休んでいたので大きな生活の変化は無いのですが、
それでも会社を辞める前は、
本当に辞めて良いのだろうか
辞めた後で後悔するんじゃないか
そんな不安な気持ちもありました。
それでも勇気を出して会社を退職。
それは、
仕事しながらも、可愛い娘と過ごす時間を確保するために。
仕事する時間も、家庭の時間も、バランス良く確保するために。
そして、沢山のブログやサイトを世に送り出して、いつか労働対価を辞めるために。
楽しみな未来があるから、思いきって正社員という立場を手放しました。
ブログを書くということが副職ではなく本職になったことで、その後色々な変化がありました。
大きくは3つ。
私は4月から、また新しいブログやサイトを3つ立ち上げました。
それは、本職を手放したことで、気持ちの入れ替えが出来たことが本当に大きいです。
「ダラダラしちゃいられない。私が稼げなかったら家計が絶対に苦しくなる。時間を無駄にせず、1つ1つ作業を進めていって、絶対に目標達成しよう」という意識が生まれたのです。
もちろん、仕事を辞める前から同じように頑張ろうという気持ちはあったんです。
でも、仕事を本当に辞めたら、より危機感が増したとともに、
頭の中がより整理されてスッキリしました!!
余計な考え事や心配が減り、
考えることは、とにかく課題をこなし、前進していくことのみ!
だから、より集中してパソコンに向かえるようになりました。
そうすると、今まで1記事に5時間かかることもあった記事書き作業が、早いものだと1記事30分くらい、どんなにかかっても1時間半で仕上がるようになりました。
集中することで、パフォーマンスが上がったんです!
やっぱり、何かを得たいなら何かを手放すって大事ですね。
そして、やりたいことが明確になってきたからこそ、
眠くたって休みたくたって、それ以上に「記事を書きたい欲」が生まれました。
「やりたいという気持ち」が私にパワーをくれます。
個人事業主ブロガーになり、サザエさん病とはおさらば
うちの娘は4月から保育ママに通い始めましたが、その時間を使った記事書きが、楽しみで仕方がありません!!
土日になると、
「あ~~~。早く月曜日にならないかな♬あのブログにあれも書きたいし、あのサイトもあそこを手直ししたいし、あの本も読んで勉強もしたいし」
みたいな感じで、早く月曜日が来てほしくてたまらないんです。
(もちろん、家族で過ごす週末も楽しみです♡)
もし、元々いた会社に復職していたら、恐らく真逆の気持ちだったと思います。
「あ~~~。明日からまた会社だー。あれもやらなきゃだし、あれも伝えなきゃだし、あそこに電話しなきゃだし、やること沢山で嫌だなー」
みたいなww
きっと、サザエさんを観ながら「もう週末が終わってしまう~凹」って思っていたと思います。
今は、仕事をするのが楽しみで仕方がないから、人生自体にメリハリが出ます!
旦那さんの理解が深まり、胸をはってパソコンに向かえるようになった
育児休暇中は、どんなにパソコンに向かって記事書きをしたくても、
旦那さんには「家事育児をこなすことが私の一番の仕事」だと、どうしても思われていました。
妻は育児休暇中。旦那さんは毎日お仕事。
この、休暇という言い方がちょっと嫌なのですが、「育児休暇中で休んでるんだから、家事育児が最優先なのは当然だよね。」 という雰囲気が漂っていました。
もちろん、洗い物など協力してくれるときもあるし、旦那さんの理解が全く無かったわけではないのですが、どうしても旦那さんの中で、「私がパソコンに向かう時間」の重要度が低く思われていたのです。
パソコンに向かうのは、「仕事と言うよりmikaが個人的にやりたいこと」
そんな雰囲気も、少しありました。
でも、私は会社を辞め、個人事業主登録をして、自宅勤務ではありますが、「ブロガー」を本業にしたのです。
すると、旦那さんも土日に少し子どもを預かってくれて私が記事書き出来る時間を作る協力をしてくれたり、
「仕事、順調に進んでる?」
と、聞いてきてくれたりするようになりました。
私が仕事をしている立場の人間なんだって、理解してくれているようです。
もちろん、私の方が時間的な余裕があるので家事育児を中心的にこなしていくことには変わりないのですが、
私も胸を張って、
「今日どうしても仕上げたい記事があるから、アイロンやる暇無いの。お願いします!」って言えるようになりました。
会社を辞めるまでは不安で不安で仕方なかったけれど、手放して本当に良かったなーと、出だし順調です。
これから収入額が伸びてくれば、もっと良い循環に乗っかって、旦那さんの協力も得ながら、頑張っていけそうな気がしています★