「チームラボ」って聞いたことありますか?
これ、会社の名前なんですが、「実験と革新」をテーマにした商品や小規模テーマパークを作っている会社です。
その「チームラボ」の技術が存分に楽しめるのが、「チームラボアイランド」!
子ども向けに、デジタルを駆使した色んな遊びを提供してくれるってテレビでも話題ですよね。
今のところ、常設でやっているのは、
♦キャナルシティ博多(福岡)
♦ららぽーと湘南平塚(神奈川)
♦ららぽーと富士見(埼玉)
の3カ所と、海外10カ所の計13カ所。
でも、期間限定開催を全国各地でしていて、2016年の夏休みシーズンだと
と色々な場所で開催するので、「チームラボアイランドに行くなら夏休みが狙い目!」です!
ぜひ、今年の夏も地元にチームラボが来るかどうか、チェックしてみてください。
(まだ2017年の夏休み情報は出ていませんでしたが、イベント開催地情報はコチラです)
夏の暑い日はどこへ行こうか迷ってしまいますが、屋内の涼しいところでみんなで頭と体を使って楽しめる、チームラボアイランドはもってこいだなと思いました。
私も旦那さんと娘(1歳)と行って、とっても楽しめました。
チームラボアイランド ららぽーと富士見のレポート!
私たちが週末に足を運んだのは、チームラボアイランドが常設されている「ららぽーと富士見」。
我が家は東京都内に住んでいるのですが、車で1時間ちょっとで着きました!
駐車場は立駐の3階に停めるのがおすすめです。そこからチームラボがある2階が直結しています。
施設に入るところでベビーカー置き場があります。
荷物はロッカーに預けられます。ここに抱っこ紐やバッグは全部預けて手ぶらで入館しました!
混雑具合は、施設内に入るまでに10分くらい並びましたが、入ってからは色々な遊具があって、どれも基本的に並ばずに楽しめました。
中に入ると早速娘がダッシュであちこち探索!
まずやったのは、「ケンケンパ遊び」
地面に丸や四角が出てくる道があるので、そこをケンケンパで進みます。
上手に踏めると、丸が動いたり音がしたりして面白い!
最後まで進むと係のお姉さんが大きな拍手をしてくれるのがまた嬉しかった様子^^
1歳の娘はまだケンケンパが出来ないので、必死にジャンプしながら進んでいました!
(これ5回くらいやりました)
そして次は、その横にある網をのぼり
その先は滑り台!
これも5回くらいやりました。笑
その奥には、光る大きな丸いボールがあるエリアが!
声に出してはしゃぎまくってました!笑
ちなみにボールエリアは赤ちゃん用に別スペースがありました。
その次は、自分たちで街を作ってみました!
山の形の積み木を置くとそこから川が流れたり、お家の積み木を置くと道路が出来たり。
娘も色んなところに積み木を置いて、楽しんでいました!
そしてそのあとはパパとママとお絵かきタイム。
パパが力作を書いてくれました!(絵心あるなー)
これを係の人へ持っていくと…
お!壁の街の中に、パパのバイキンマンUFOが現れた!
ママはアンパンマンのカメさん書いてみた。(絵心無し)
カメさんも、壁の海の中に現れた!
・・・ん!!!
カメより何より、隣の「ハナゲ」が気になるww
これ、知らないパパ作で、くらげを鼻と鼻毛にみたてて書いてた。
発想がすばらしい。
そしてこれの面白いところは、乗り物を描くと、
これを立体模型の”型”にしてお土産にくれるサービスも。
おうちで組み立てれば、自分で描いた乗り物が立体になります!
1歳の娘はまだハサミを使ったことがありません。
そこで、これを機にと紙以外切れないハサミをネットで購入しました。
↓↓これ★
![]() 【おまかせ便で送料無料】(日時指定、代引き不可)プラスチック製 あんぜんはさみ ブルー/ピンク/グリーン 子供用 はさみ キッズ【RCP】
|
まだ一緒に「工作」をしたことがないので、ハサミが届いたら工作デビューしたいと思います!
その後、トランポリンで大はしゃぎ。
(ここは床が一面トランポリンになっています)
まだ他にもいくつか遊具がありましたが、こんな感じで遊んであっという間に1時間。
このチームラボアイランドは3歳未満は無料、大人も含め3歳以上は30分500円なのですが、LINEでお友達登録すると延長料金が100円引きになるので、3人で1時間遊んで800円でした^^
時間制限無しのフリーパスが1200円で、最初迷ったのですが、
行った感想としては、フリーパスの方が良かったです。
1時間はあっという間だし、ららぽーと内で遊んで、また帰りに少し寄る、ということも出来るので^^
フリーパスも、LINE登録で100円引きになります。
パパたけフリーパス、ママは時間課金で途中で退館する、という使い分け方も出来ますね。
チームラボアイランドは、視覚、聴覚を刺激する仕組みが満載で、1歳の娘も、大人も、とっても楽しめる場所でした!
頭も体もたくさん使って、娘もまた少し成長した気がします^^
【こちらの記事も読まれています】
○旦那さんや子どもにありがとうとごめんねってどっちを多く使ってますか?
○普通は1歳半から?娘1歳9ヶ月、イヤイヤ期に突入しました!
○子育てはダブルバインドに気を付けよう!例を交えながら親子の会話を考えます