あっという間に11月も半ばに。2017年も残りわずかになってきましたね!
皆さんは2017年、やりたいこと出来ましたか?
私は何といっても2017年3月末に10年勤めていた会社を辞めて、新しい生活(ブロガー・アフィリエイター生活)を始められたので良かったです!
ただ1つ、上手く行かなかったのは「自分のモチベーション管理」。
会社勤めじゃなくなったので、誰からも怒られないし完全に自由な生活を手にした代わりに、誰からも褒められないし、結果は自己責任…ということで、心身両面での自己管理がすっごく重要。
気分が乗ってすごくサクサク作業が進む日もあれば、そうじゃない日もあったりして…もっと毎日集中して作業が出来たらよかったなーと反省するところも多いです。
さて、2017年も残すところわずかとなったので、考えなければいけないのは確定申告ですね。
私は青色申告の手続きをしていたので、色々な諸費用を経費計上できます。
しかし、なんせ初めてなことなので、何をどうしたら良いかわかりません。
そんな頃、ちょうど区から「青色申告における手続き説明会」の案内が届いたので参加してみました。
そこで、2017年に青色申告を予定されているアフィリエイターさん・ブロガーさん向けに、その内容をここで共有しようと思います。
そもそも個人事業主の青色申告って何なの?
青色申告とは、確定申告の際に複式簿記の帳簿をつけて申告することで、控除が受けられる制度の事です。
要は、「ちゃんと帳簿をつけてる人には、ご褒美があるよ~!」
ということで、
そのご褒美が「節税」。
青色申告をする目的は「節税」なんですね。
節税になる理由は、
収入に対して色々なものを経費計上出来て所得を低くできたり、
大きくかかった経費は減価償却出来たり、
最大65万円の控除が受けられるからです。
税金って、本当にバカにならないですからね…
この青色申告で経費などを計上し所得を減らすことが出来ると、所得税だけでなく、住民税、健康保険なども安く出来るので、青色申告とっても大事!
私も、来年の保育園代を少しでも安くしたいので、
青色申告で色々経費計上して、所得を抑えたいと思っています。
(※所得=収入ー経費)
個人事業主の人は、自らの申告によって、税金が決まります。
税務署など誰かが勝手に計算して決まるのではないんですね。
法人だと決算期によって、その年どれくらい儲かったかを計算する時期が異なりますが、
個人事業主は一律全員、計算する単位が決まっていて、
毎年1月1日~12月31日が会計期間となります。
もうすぐ1年も終わりますので、まだ準備をしていない方はそろそろ準備を始めましょう!(実際の申請時期は翌年2月頃ですが、年越ししてからは時間がなくて、かな~り大変です!!)
アフィリエイターが青色申告する際の注意点
アフィリエイターやブロガーは、通常の個人事業主と違う点が多くあります。
通常の個人事業主って、ラーメン屋とかカフェオーナーとか、「お店系」が多いですもんね!
青色申告説明会に出席されていた方も、多くがこの「店舗系」のお仕事で今年開業された方が多かったです。(質問の内容から)
で、この店舗系で開業されて青色申告される方々と、私のように自宅やカフェでの仕事を始めた人との大きな違いがあります。
それが、「開業費」。
説明会では、この「開業費」を減価償却して…その計上の仕方は…のような話が多かったのです。
店舗系での開業ですと、最初の1年は赤字になるケースが多いので、「1年未満で現金化できず、かつ10万円以上するものは固定資産として減価償却できます」といった説明が中心だったのですが、
さて、これがブロガー・アフィリエイターだったらどうなる?と考えてもちょっとわからなかったので、説明会後に個別で担当者に質問してみました。
すると、
担当者「実店舗が無くても開業費用として諸経費まとめて足して10万円以上なら固定資産として償却できますよ。足したら10万円になりますか?」
と聞かれたので、
私「青色申告の申請をした後にパソコンは買ってないし…。サーバー代だって数千円だし…ドメイン代集めてもたかが知れてるし…ないです!!」
担当者「あはは(苦笑)。それは良かったですね。色々な経費を無理やり集めて開業費としても、その計算の手間と節税される額を考えたら、開業費として計上しなくても良いかもしれませんね」
とのことでした。
改めて、ブロガー・アフィリエイターって諸経費安くて、良い職業だな~と感じたのでした。
ちなみに、仕入れもないので買掛金元帳の提出はいらない。ただ、物をネット上で販売してから実際にお金が入ってくるまでに間があるので、売掛帳は作ってくださいと言われました。
ブロガー・アフィリエイター向け青色申告用ソフトは?
通常の個人事業主と違って扱う台帳の種類は少ないものの、複式簿記での帳簿を提出しなければなりません。
これを個人でExcelや台帳を書いて仕上げる人なんて、よっぽど詳しい簿記の知識がないと出来ないと思います。(私個人は簿記3級持ってますが、全く歯が立ちません!)
ですが、今では個人事業主の人が簡単に使えるソフトが沢山あるので、これを使えば一発で解決します。
私が使い始めたのが「やよいの青色申告オンライン 」というソフトです。
なぜかというと、オンラインのみならず、家電量販店でも売っている買い切り版ソフトとしても、圧倒的に売れている会計ソフトだからです。
区で開かれた説明会でも、やよいを勧められました。
しかも今なら、初期費用も0円、初年度も0円で使えるキャンペーンをやっているので、
今年度の青色申告は無料でできちゃいます!!
※今年度
(freeeなどのオンライン会計ソフトも有名ですが、こちらは無料期間が30日間です)
使ってみたところ、やはり売れているだけあって使いやすくて簡単でした。ただ、今までコツコツ入力してこなかったので、入力する量が多くて大変…
私のようにまだちゃんと経費など計上出来ていない方は、無料なので早めに使い始めた方が良いです…(切実です。)
アフィリエイターは青色申告ソフトをオンライン版で買うべきか?買い切り版にするべきか?
ネット上で使う会計ソフトと、家電量販店などで売っている会計ソフトと、どちらが良いか迷いましたが、区の青色申告説明会では「ネットで使う会計ソフト」がお勧めだと説明されました。
買い切りタイプのソフトでも1万数千円するのと、初心者の人には難しくて使いこなせなかったり、アップデートもされないために翌年の確定申告の際に支障が出る可能性があるそうです。
最近では、買い切り版を購入してメール登録をすると、「買い換えないと思わぬトラブルの元になります」と執拗にアップデートを求めるメールが届くケースもあるとか…。
なので、私のような初心者は、まずはネットの会計ソフトを使ってみるのが良さそうですね!
アフィリエイター向け青色申告用ソフト「やよいの青色申告オンライン 」の無料登録はこちらから
↓↓↓